アマチュア無線用のWEBラジオはこちらから遠隔の無線機(リグ)を操作できるのが特徴。
ですから周波数を変えたりモードを変えたり自由にでします。
まあ、タイミングによっては複数の人の操作がぶつかることもあるで注意してください!!
下記のサイトを使えば自分が出した電波の届き具合をモニタできます。
受信した音はインターネット経由なので数秒(かなり長い)の遅れがあります。
だから返ってモニタしやすい。
主なサイトを紹介します。
Salt Lake City S-Meter
http://www.smeter.net/slc/slc.php
上のリンクにもはいっているが、よく聞いていたところ。
ケンウッドのR-5000でHFがよく入ります。
コンディションが良いと自分の電が波アメリカのソルトレークまで飛んでいるか確認できます。
ここは使い勝手がよかった。
今14.300でロールコールをやっている。
WebRADIO@富士宮
WebRADIO
25MHz以上のアンテナしかないと書いてあったが7MHzがちゃんと受信でします。
テスト電波を出したら8秒の遅れできれいに聞こえました。
7MHzのテストにはちょうど良いきょりかな。
WebRADIO@別府
http://park12.wakwak.com/~jr6njd/jp/pcr1000/framepage1.html
IC-PCR1000を使用している。
昔、7MHzで自分電波のモニタが出来たが。
普通の放送、航空無線、アマチュア無線のVHF/UHFの受信が出来る。
ここでも7MHzでのテスト電波はコンディションのせいか、かすかに聞こえる程度。
まあ、確認にはなります。
WebRADIO@千葉
http://shiina.bne.jp/webradio.html
IC-PCR1000を使用しているので1200MHzまで受信できます。
通常の放送のほか、航空無線、430Mhzの東金/成田のレピータなどが受信できる。
JG2PUW VISUAL RADIO
http://www.jg2puw.com/
世界中のおもなアマチュア無線が聞けるWebRADIOサイトへのリンクがあります。
でも聞こえないところが多くなった。
昔は使えていたが、どうも最新のサンのJAVAに対応してないような気がする。
ウチのWindows2000で古いJAVAのパソコンでは動くんですよ。
原因はよく分からない。
ほとんどのサイトはJAVAのアプレットを使っているのですがマイクロソフトのJAVA VMではダメみたい。
下記のサンマイクロシステムの純正のものが必要です。
http://www.java.com/ja/download/windows_automatic.jsp <<--1日1回「投票」お願いします<<梅>>