<<うめ備忘録>> ~Random Walk~

★ ドライブ/旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 de JA1OHP/AC2BF ARRL/VE

NHK日曜美術館で笠木次郎吉の話題がでていた

今日のNHK日曜美術館「ザックザク!日本美術 知られざる傑作を掘り起こす」では若冲応挙の話題がメインであるがその前に笠木治郎吉の話が出てきた。

笠木治郎吉は公募展等への応募などは行っていなかったので世間に名前を知られることはなかったが番組の中では画力は素晴らしいとほめたたえていた。埋もれた画家ということのようだ。

私は以前この画家の作品を何点かみたことがあり、まあ、個人的な理由で記憶に定着してしまった画家です。

NHKの番組の中でも何点かの作品が紹介されていたが、提灯屋の絵が私の最高の好み。

著作権の関係もあるのでこんな感じでのスケッチで紹介します。

元は水彩、笠木治郎吉「提灯屋の店先」、はがきサイズ、水性鉛筆、水筆

笠木治郎吉の子の笠木和子1928年(昭和3年)生まれで1950年に横須賀に「かさぎ画廊」をオープンした人。NHKのテレビにも出てきているのだまだ存命。その歩みを記した本がある。

f:id:ume599:20250713202227j:image

細井聖著「絵筆のバトン」

横須賀や横浜が活動の場でもあったようですが、わたしは子供のころ横浜の金沢区にいたことがあるのでよくわかる話がおおく読んでいて面白かったし話の状況とかがよくわかった。

話が横須賀のことと言えば当時の米軍のはなしもよく出てくるが、私の祖父も本牧で米軍人も相手にしていたようですし、私も子供のころ本牧の米軍キャンプにあるPXに連れて行ってもらったりで親しみを感じる。


笠木治郎吉関係の情報は下記を参照してください。
かさぎ画廊のHPーー>>ここ

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

みなとみらいで木版画「ルナ展」

みなとみらいに行ったついでにみなとみらいギャラリーで木版画「ルナ展」をやっていた。

木版画は江戸時代の浮世絵版画では見る機会は多いがグループ展系で見かけたことはほとんど記憶にない。

f:id:ume599:20250712185145j:image

ルナ展は第14回となっていたので14年以上は続いている会のようです。


f:id:ume599:20250712185312j:image

写真を撮ってもいいですよと言われたので少しとってきましたが版画は写真だとよさがわかりにくい。

f:id:ume599:20250712185205j:image

野毛の飲み屋ではないが発想は以前に私も描いたものとおなじ傾向かも。


f:id:ume599:20250712185221j:image

保土ヶ谷区の坂をを描いたという作品があったがわたしも名前はほとんど知っているところだったがこういういいがいとちゃんと見ていなかった。

意外性で面白かった。


f:id:ume599:20250712185246j:image

時間もあったのでスタッフの方に版画についていろいろ話を聞くことがでいてよかった。

 

版木は建築用によくきくシナべニアだそうだが版木用として売っているそうです。そのため版画のサイズはこのシナベニアの大きさの数分の1の感じで決められることが多いそうです。

また版画というと彫刻刀で掘っているイメージがあるがもうすこし手軽な電動ルーターを使うことも多いらしい。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

スケッチ練習 ~ 顔のような家 ~

散歩していたらこちらを見つめているような家を発見!!

はがきサイズのクリーム色の紙、水性鉛筆、水筆

まあ、冷静に見れば普通の家なんだがこちらを見ている顔のような気がしてなんだかおもしろかった。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

FlrigでのCW運用

アマチュア無線でリモート運用をしていますが最近はずぼらになってFT8がほとんどになってしまいました。

以前はFM/SSBなど会話系やCWなどもたまにリモートでやっていたがしばらくやっていないと結構忘れる。リモートだとちょっとしたパソコンの設定を変えたりすると使えなくなることもあるのでちょっと悩みます。

CWは外部からの運用で声を出さないですむので適していますが私の場合はctestwinかflrigで可能ですが先日flrigでうまくいかなくてctestwinでやったことがあるが普通に考えるとflrigのほうがらく。

ということでFlrigでのやりかたをおもに自分の備忘録としてメモしておきます。

まず、受信の音ですが、DSCWとかCW解読ソフトを使えばオーディオの伝送はいらなくなりますがシンプルにCW音は自分で聞く方式にしています。

リモート運用はchromeリモートデスクトップを使っていますが受信音を聞くのはサウンドの設定だけでリモートに伝送してくれます。

IC-7300の音をリモートで聞くには「このデバイスの音を聴く」で可能
再生デバイスは「IC-7300スピーカ」にするとchromeリモートデスクトップは送ってくれるようだ。

もちろん前に書いているMicrosoft Teamsを使っても出来ますがこのほうが簡単。

リモートでのリグコントロールは昔はHamRadioDeluxeを使っていたが有料になってしまったのでflrigを使っています。



flrigはリグのほとんどの操作をリモートから行えます。この中に「CW」モードがあります。
この画面でwpmやtoneの設定がありますが、私の場合はIC7300でいえばUSB経由のDTRでもって直接CWをキーイングするのでこれは使いません。多分、擬似的なトーンを使った昔のA2モードのようなやり方ではないかとおもいます(私は使っていないので詳細不明)



こちらの設定でDTRをキーイングします。ほかのパラメータはデフォルトのままでよくわかりません。調べていない。



この状態で文字を入れるとCWがすぐに送信され、終わると受信状態になります。
セミブレークイン状態と同じ。

メモリもたくさんあるので事前に入れておけばこれだけでも十分かな。


速度の調整はWPMのところでできますが数値がなんだかおかしい。上の例では44になっているがこれで普通の速度。

送信時の状態はこんな感じでメーター画面でパワーやSWRなどがリアルタイムで監視できますので安心。

最近はコンディションがいまいちなので私のアンテナではFT8ばかりですと限度があるのでたまにはリモートCWもやってみようかと思っています。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

リモートシャックのTeamsメモ

アマチュア無線でのリモート操作のメモです。

アマチュア無線でのリモート運用はほとんどFT8なんだが以前はsypeを利用して音声(SSB/FM)も使えていたがskypeが使えなくなりMicrosoft Teamsに乗り換えました。

skypeの代わりにTeamsに乗り換え - <<うめ備忘録>> ~Random Walk~

とりあえず神奈川/保土ヶ谷シャックともうまくいっているのだやがオーディオレベルの調整がけっこう悩ましい。
音声の送信/受信時のボリュームレベルやFT8を運用した後のボリュームレベルをなるべく変更しないようにしたいしちょっとした変更も必要な時もあるがレベル調整に関する場所が多くて間違えそう。

そんなわけで頭を整理するため一応現在の構成のメモです。

オーディオレベルはwindowsの「サウンド」周りがポイントで主にサウンドのレベルで音量を変えます。またTeamsの入力のところでもレベルの変更はできるがこのレベルはサウンドのレベルと連動するようで注意。

Teamsに「ノイズ抑制」オプションがあるがこれは「オフ」にしたほうがよい。FMモードの時は「オン」でもよいがSSBモードの時はバックに入る雑音に過剰に反応して聞きずらくなる。

まあ、ともかく調整箇所がおおいので遠隔で設定しているとどこを変えているか忘れそうなので気おつけないといけない。

リモートシャックはFT8系のソフト(WSJT-X系、JTDX)がはいります。

なお、使いやすくはないがCWやRTTYもctestwin経由で運用することもできるし、CWはFlrigでもできる。
IC7300とIC9700の切り替えはサウンドの接続先で切り替えます。
図には書いてないが、リモートでのリグ操作はFlrigを使っているので私はリグ毎にFlrigを起動するようにしているので自動切換えになりますがサウンドは手動で変えないといけない。

いまは調整箇所はわかっているがきっと1週間経ったらきっと忘れている。
そのたのメモです。

QSLカードが売りに出てる!

アマチュア無線QSLカード(交信証)を交換するので今までの交信で大量に保管されているが、残念ながらこのQSLカードは本人にとっては大事なものだがほかの人から見れば全く価値のないものです。
と思ってた。

ところが、なんと、
私の昔のカードがeBayで売っているのを発見!

1983年に発行したカードなので42年前のカードです。この住所にはもう住んでもいないので個人情報としても価値はなさそう。

まあ、「こんなもの買ってどうするんだ」という気もするが昔から売っているのを見たこともあるので少しは需要があるのかも。
うちには受け取ったQSLカードが山のようにあるのでもしかしたら宝の山か?!?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

skypeの代わりにTeamsに乗り換え

アマチュア無線のはなしです。

Skypeが5月で終了になりましたが、わたしはリモートシャックの音声の送受信にskypeを使ってました。
なので、「さてどうしよう」と悩んでいた。

SkypeのかわりにマイクロソフトはTEAMSを使うよう推奨していたがもっとシンプルなアプリがないかとさがしてみたが適当なものが見つからずTEAMSを使ってみることにした。

TEAMSを起動してみるとskypeのアカウント設定がそのまま引き継がれていたのにきがついた。
なんだ、これなら面倒な設定がいらないようでこれでやってみよう。

ノートパソコンからリモート用のパソコンにつないで音声系をTEAMSにしてみたらあんがい簡単にリモートの音声をリモートサーバー側のパソコンを経由して無線機のACCに送り込むことができた。

たしかskypeの時は苦労したような記憶があるのでteamsはオーディオ系の設定がわかりやすい感じがする。
単にパソコン同士で音声やビデオの通信をするだけなら簡単なんだがパソコンを経由して無線機のACCに送り込まないといけないのでちょっと面倒だった。

オーディオ系はサウンドの設定のところで行うがパソコンと無線機の接続で無線機の出力をパソコンの入力のところにつないだりするので落ち着いて考えないと間違えそうです。

上のようにサウンドバイスの名前を無線機の名前に変えておくとわかりやすくなります。おすすめです。

わたしの場合はic7300とic9700を使っているので上記のような名前にしておけばここを変えればリグの切り替えがかんたんにできます。

 



スマホ側の受信音量や送信レベルは右のスライドバーで調整はできます。
リモートでパワー、SWR、ALC等はモニターできるので(下のウインドウのところ)適当に調整しないといけない。

上から、ハムログ、FLRIGでのリグ制御の画面、FLRIGでのメーター画面

試しに7MHzのSSBでスマホからTEAMS経由で無線機用サーバーPCにつなぎ交信してみたところ問題なくうまくいきました。
ただ、普段無線機用のPCではWSJT-X等のFT8ソフトを使うことがほとんどだがそのオーディオレベルとTEAMSの場合に変わるので、うちの場合そのままでやってみたらALCが触れっぱなしでオーバーモジぎみでした。面倒だが音声通信のばあいサウンドのレベルを変えた方が良いようだ。

 



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!